もみ殻堆肥コンポスターを自作してみました 木材を使った自作コンポスターのご紹介 

もみ殻は土をふかふかにしてくれる優秀な土壌改良資材です。

しかし、もみ殻をそのまま使うと、微生物による分解の際に窒素を多く使い、野菜の生育に悪い影響を与えるガスを出すので、野菜を植えるまで長い時間が必要です。

しかし、事前に堆肥化する事で、上記問題を解決し、土に入れてすぐに野菜を育てる事が出来ます。

今回は、もみ殻堆肥を作るための容器=コンポスターを作ってみましたので、ご紹介します。

まずは、もみ殻を堆肥化する環境の必要な条件をご紹介します。

目次

もみ殻堆肥化条件

  • 雨にさらされない(水分が多すぎると発酵せず腐敗してしまう)
  • 日陰にする
  • 空気が入る(密封にしない)
  • 深さ30cm以上とする

自作したコンポスター

もともと、プランターとして使っていたのですが、分解して改造してコンポスターにしました。

下に高さをもたせ、浮かす事で水はけが良くなります。

また、深さも45cmと充分圧力を与える事が出来ます。

あとは、蓋もあるので、雨が入りにくいです。完全に防ぐ事は出来ませんが、ブルーシートをかける事で、ほとんど入らないです。

もみ殻堆肥作成

もみ殻投入

まずは20cm程度もみ殻を投入します。

米ぬか投入

もみ殻が見えないようになるくらい米ぬかをふりかけます。

ぼかし肥料投入

自作したぼかし肥料を軽く投入します。

ぼかし肥料の変わりに発酵促進剤や、納豆菌・ヨーグルト(乳酸菌)を水に溶かしたものでも大丈夫です。

水投入

水をたっぷりかけます。

7割くらいになるまで繰り返す

もみ殻投入→米ぬか投入→ぼかし肥料投入→水やりを繰り返し、7割くらい埋まるまで繰り返す。なお、1回1回踏み固めると良い。

完成

写真は少し入れすぎました。7割くらいといったのは、入れすぎると切り返しがすごく大変になります。切り返しを考えると7割程度にしておくことをお勧めします。

蓋をする

これで、雨が入りにくくなります。

切り返し

4日に1回くらい切り返しを行い、空気を入れる事で発酵が進みます。

発酵が成功すると

発酵が成功しているかどうかの判断は、

  • 匂い(甘い匂いがする)
  • 温度があがる(60℃くらいまであがる)
  • 白い菌糸が出てくる

です。

参考記事