コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

愛Fam

  • TOPHOME
    • 当サイトについて
    • 免責事項
    • お問い合わせ
  • 栽培知識
  • 野菜の育て方
  • 野菜ごとの栽培ポイント
  • コラム

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 管理者 コラム

いのしし対策5つを紹介!概算費用と効果も

いのしし対策5点の1反あたりの費用と効果・欠点 1. 電気柵の設置 概要: 高電圧の電気柵を設置し、イノシシの侵入を防ぐ。具体内容: 柵の高さを1.2m以上にし、約4000V以上の電流を流すことで接触した際にショックを与 […]

2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 管理者 コラム

ニラの株分けしました

こんにちは、くりりん畑 ケンコーです。 2年前に種まきして大きくなってきたニラ。 3年目に突入という事で、株も増えてきたので、初の株分けしました。 ニラは、野菜炒めや卵とじなど、スタミナ料理として使っているのですが、食べ […]

2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 管理者 コラム

もみ殻堆肥コンポスターを自作してみました 木材を使った自作コンポスターのご紹介 

もみ殻は土をふかふかにしてくれる優秀な土壌改良資材です。

しかし、もみ殻をそのまま使うと、微生物による分解の際に窒素を多く使い、野菜の生育に悪い影響を与えるガスを出すので、野菜を植えるまで長い時間が必要です。

しかし、事前に堆肥化する事で、上記問題を解決し、土に入れてすぐに野菜を育てる事が出来ます。

今回は、もみ殻堆肥を作るための容器=コンポスターを作ってみましたので、ご紹介します。

2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 管理者 コラム

野菜の天敵「アブラムシ」対策 農薬を使わない対策

~ 野菜の天敵「アブラムシ」をアルミホイルで対策する ~   こんにちは、愛Fam ケンコーです。 野菜の天敵「アブラムシ」。 アブラムシは、おもに植物の新芽や葉の裏に群生し、植物の汁を吸い、放置すると植物が枯 […]

2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 管理者 コラム

堆肥をまく理由・効果

~ 堆肥をまく理由・効果 ~   こんにちは、愛Fam ケンコーです。 野菜を育てるのに重要な堆肥。 家庭菜園初心者には、堆肥ってなに?と疑問に思われる人が多いのではないでしょうか。 今回は、初心者向けに堆肥の […]

2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 管理者 コラム

石灰を撒く理由・効果

~ 石灰をまく理由・効果 ~   こんにちは、愛Fam ケンコーです。 野菜を育てるのに重要な石灰。 家庭菜園初心者には、野菜に石灰?と疑問に思われる人が多いのではないでしょうか。 今回は、初心者向けに何故石灰 […]

2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 管理者 コラム

pHとは?

~ pHとは? ~   こんにちは、愛Fam ケンコーです。 野菜を育てるのに重要な土壌のpH値。このpH値によって、野菜の育ち方が全く異なってきます。 今回は、「pH(ペーハー)」を初心者向けにご紹介したいと […]

2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 管理者 コラム

こかぶ・サラダビーツ・赤丸大根を室内で育てる方

  室内でも簡単に家庭菜園出来る野菜の中で、今回は実がなるものを3つ育ててみましたので、その方法をご紹介します。 家庭菜園初心者には非常におススメですので、是非ご参考に。   1.準備するもの 【野菜 […]

2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 管理者 コラム

ベビーリーフとは? 家庭菜園の初心者におススメするベビーリーフをご紹介

皆さんこんにちは、愛Fam ケンコーです。 今回は、家庭菜園初心者におススメするベビーリーフをご紹介したいと思います。   ベビーリーフとは ベビーリーフとは、野菜の名前?と思いがちですが、違います。 ベビーリ […]

野菜の品種一覧

    • 当サイトについて
    • 免責事項
    • お問い合わせ

    Copyright © 愛Fam All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • TOP
      • 当サイトについて
      • 免責事項
      • お問い合わせ
    • 栽培知識
    • 野菜の育て方
    • 野菜ごとの栽培ポイント
    • コラム
    PAGE TOP
     

    コメントを読み込み中…