野球グローブの選び方 野球・ソフトボールグローブの購入時のポイントを解説します!
![]() |
野球グローブ・ソフトボールグローブの購入時のポイントを初心者向けに解説します。
是非ご参考に!
目次
グローブを選ぶポイント
グローブはメーカー・種類などたくさんあり、何を買えば良いのか迷うと思います。
そこで、グローブを選ぶポイントをご紹介します!
種目(軟式・硬式・ソフトボール)
グローブは、軟式野球・硬式野球・ソフトボールでそれぞれ大きさ・材質が異なります。
ですので、入部したい種目に合わせて選んで下さい。
※硬式野球に入るのに軟式用グローブを買ってしまうと使えず再購入となってしまいます。
グローブの種類(ポジション毎)
グローブの種類としては、大きく以下に分類されます。
投手(ピッチャー)用グローブ
ピッチャーグローブの特徴
・球種を読まれないようにするため、ウェブは隙間がないもしくは少ない。
・大きいモデルと、小さいモデルがある。
・大きいモデルは、体のバランスをとるため重い
・小さいモデルは、フィールディングを優先
捕手(キャッチャー)用ミット
キャッチャーミットの特徴
・投球を捕球しやすくするため、捕球面が大きい
・他のグローブと比べて、丸くて厚みがある
一塁手(ファースト)用ミット
ファーストミットの特徴
・野手からの送球を取るポジションなので、ボールを取りやすい形状
・ショートバウンドや高い送球でも捕球しやすいように、ポケットが広くて縦に長い
内野用グローブ
内野の中でもポジション別に特徴はありますが、はじめのうちは「内野用」で特徴を掴んで頂ければと思います。
内野用グローブの特徴
・ゴロをさばくのに素早くボールを握る必要があるので小さい
外野用グローブ
外野用グローブの特徴
・球際の捕球を取れるように大きくて長い
・フライを確実に取れるように、ポケットが深い
オールラウンドグローブ
オールラウンドグローブの特徴
・オールラウンドとは「万能」という意味
・全てのポジションで使える
・ポジションが決まっていない初めて野球をする人に最適
利き手
ボールを投げる手とは逆の手にグローブをはめます。
ちなみに、グローブに左利き・右利きと表示されている場合がありますが、それは投げる側の利き腕になります。
※右利きは、右投げという意味です。
メーカー
メーカーはどこを使っても良いと思います。
ただ、注意が必要なのは、硬式野球のリーグによっては、メーカー指定があります。
メーカー指定外のグローブを使っていると、本大会で使えないケースもありますので、リーグのホームページで確認する事をおススメします。
mizuno、ZETT、SSKなどは有名どころで安心ですね。
選ぶ時は手にはめよう
グローブを購入する際は、手にはめてフィットするものを選びましょう。
同じ小学3年生でも手の大きさは異なります。
実際にはめてみて「掴みやすい」と感じるものを選ぶと良いです。
型付け
買ったばかりのグローブは、非常にかたく閉じる事が出来ません。
おそらく、キャッチボールすら出来ない状態でしょう。
「型付け」とは、以下2つの目的があります。
・グローブを柔らかくする。
・ボールを取りやすくする。
一つ目の柔らかくするのは、キャッチボールを何回も行えば自然と柔らかくなりますが、重要な「ボールを取りやすくする型」をつけるのは初心者には非常に難しいです。
ですので、スポーツ店等でお金を払ってやってもらう事をおススメします。
型付けの方法として以下3点があります。
スチーム | グローブ専用のスチーム器をふりかけながらグローブを柔らかくする方法です。 |
オイル | 専用オイルをグローブに塗って柔らかくする方法です。 |
湯もみ | お湯にグローブをつけて柔らかくし、型を付けた後にかわかす方法です。
※この方法は、自分で行わずプロに任せる事をおススメします。 |
野球をはじめたての頃は、捕球するのが上手ではないと思います。
それに加え、グローブの型が悪かったり、硬かったりすると余計に補給が難しくなり、野球を楽しめなくなります。
グローブの状態を最初から良い状態にして捕る楽しみを感じてもらえれば、野球を好きになってくれるのではないでしょうか。
手入れ
グローブは革です。
手入れをしないとひび割れいたむのが早くなります。
グローブ使用後はタオル等で汚れを落とし、月に1、2回はグローブ専用クリームを塗り手入れしましょう。
グローブはきちんと手入れをすると、使えば使うほど色に深みが出てきます。
野球道具全てに対し愛情をもって手入れする事は、野球をやる以前に重要な事です。
類似記事
野球部に入る前に必要なアイテムを確認しよう!
スパイクの選び方
バットの選び方