野球用スパイクの購入時のポイント! 初心者向けに解説します!

 

 

 

 

 

 

野球スパイク・ソフトボールスパイクの購入時のポイントを初心者向けに解説します。

是非ご参考に!

 

目次

スパイクを選ぶポイント

スパイクはメーカー・種類などたくさんあり、何を買えば良いのか迷うと思います。

そこで、スパイクを選ぶポイントをご紹介します!

 

種目(軟式・硬式・ソフトボール)

スパイクは、野球団体により使用できるスパイクの種類が決められていますので確認しましょう。

基本的に少年野球(小学生)やソフトボールではポイントスパイク(ゴム素材)、その他では金属という認識でいいと思います。

 

スパイクの色は、チームで指定されています。

公式試合などでは、選手がばらばらの色のスパイクをはくのではなく、基本統一した色をはきます。

ですので、入部するチームにスパイクの色は確認しましょう。

 

メーカー

メーカーはどこを使っても良いと思います。

ただ、注意が必要なのは、硬式野球のリーグによっては、メーカー指定があります。

メーカー指定外を使っていると、本大会で使えないケースもありますので、リーグのホームページで確認する事をおススメします。

mizuno、ZETT、SSKなどは有名どころで安心ですね。

 

 

スポンサー広告

 

P型付け

P革とはスパイクのつま先部分を保護するものです。

野球でまず最初にスパイクがいたむ箇所は投げた時にすりへるつま先部分です。

つま先に穴があく事になり、ひどくなると親指が出てきます。それを防ぐのがP革です。

P革は元々ピッチャーがつけていたのですが、ピッチャー以外にもどのポジションにも付けることができます。

基本的に右投げなら右、左投げなら左に取り付けます。

両方付ける方もいますが、あまり必要性はないです。

スパイクを長く使うためにもP革はつけましょう。

 

手入れ

スパイクは革です。

手入れをしないとひび割れいたむのが早くなります。

使用後はタオル等で汚れを落とし、月に1、2回は専用クリームを塗り手入れしましょう。

また、裏のポイント、金具部分についても土を落とし歯ブラシ等で磨くと良いです。

野球道具全てに対し愛情をもって手入れする事は、野球をやる以前に重要な事です。

 

注意点

スパイクを試合用、練習用で分ける人もいますが、私はおススメしません。

実際、息子に試合用と練習用を分けて買いました。

しかし、小学生、中学生は日々足が大きくなり、スパイクが「傷んで使えなくなる」より、「小さくて履けなくなる」が先に来ます。

小さくて履けなくなると、試合用、練習用両方買い替える必要が出て、2倍出費となります。

ちなみに、息子は1年間で5足ほどスパイクを購入しました。

初めは高価なスパイクを購入していなのですが、3足目くらいからは安いスパイクに変えました。

 

商品紹介

【ポイントスパイク】

 

【金具スパイク】