洗濯、乾燥を効率化する方法

家族が多いと洗濯の量も人数に比例してすごく多くなります。

特に子供が乳児であったり、小・中・高でもスポーツをしていたりすると1人あたりの洗濯量も増えますよね。

我が家も、子供が野球をしており、1日練習をすると3,4枚シャツを着替え、またユニフォームもどろどろになって帰ってきます。

1日3回洗濯を回すのも日常茶飯事。

 

そして、一番大変なのが、試合が続いた時です。

試合用のユニフォームは1セットしかなく、夜8時に帰ってきて、次の日の朝5時にはユニフォームが必要というケースも珍しくないです。

今まで、そういう時はすぐに、もみ洗い→洗濯→コインランドリーに走りました。

コインランドリーに取りに行くのは夜中ですね。。

そこで、何とか洗濯時間を早く・洗濯手間を楽に出来ないかをITチックに考えてみました。

 

目次

要件定義

まずは、嫁にヒアリングしながら、要件を纏めてみました。

要件 重要度 備考
作業手間を減らしたい
洗濯時間を減らしたい 1日3回程度まわすので、1回あたりの時間を減らすだけではなく、合計の時間を減らしたい。
夜8時くらいに洗濯して、次の朝5時には乾燥まで終わってほしい。(野球のユニフォームを想定)
雨の日でも乾燥したい
外で干すのをやめたい 毛虫やカメムシがつく

冬すごく寒い

ランニングコストを抑えたい
初期費用を抑えたい

 

現状分析

洗濯に関わる作業を纏めてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6人家族を想定なので、時間が少し長く見えるかもしれませんね。

こうみると、

洗濯にかかる時間で一番長いのが乾燥

洗濯作業時間が一番長いのが、干す、たたむ

になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改善案

一番効果が出そうな、洗濯~乾燥に視点をおき検討

○は機能を満たす

実現案  洗濯 脱水 干す 乾燥 備考
 洗濯乾燥機  ○ 不要 洗濯・乾燥の並行稼働不可
 全自動洗濯機  ○
 浴室乾燥機
 衣類乾燥機ー電気  不要
 衣類乾燥機ーガス  不要

 

 

案比較

洗濯時間は、1回あたりの時間と、3回の時間を出しました。

理由は、我が家は実際休日は量的に3回くらいまわします。並行稼働が出来る案があったので、それを考慮する為です。

洗濯、乾燥を並行で行えるのは非常に時間短縮される事がわかります。

比較結果

作業手間軽減

 【洗濯乾燥機】

1日1回程度洗濯する家庭には、手間がほとんど無いため非常にお勧めです。

しかし、乾燥に時間がかかるので、急いで乾かす必要がある時にはきびしいですね。

 

洗濯時間軽減

【全自動洗濯機+ガス乾燥機】

コインラインドリーと同じイメージになるのですが、乾燥時間がダントツ早いです。

また、洗濯機とは別の機械になるので、洗濯、乾燥の並行稼働が可能。

ただし、設置時にガス管を引く必要があるので、初期の工事代が高くつきそうです。

 

家族構成に理想の案

1人暮らし

1人だと洗濯量も少なく、干す手間も少ないので、洗濯機のみで良いでしょう。

ただし、仕事着、ユニフォーム等、数時間のうちに洗濯、乾燥まで済ませたいケースがあるのでしたら、

浴室乾燥機、乾燥機(電気、ガス)を追加購入すると、雨の日でも安心です。

※近場にコインランドリーがある場合は、コインランドリー利用でもいいですね。

また、少しでも手間を省きたい場合は、ボタン1つで洗濯~乾燥までやってくれる洗濯乾燥機が良いでしょう。

 

1日1回の洗濯

家族構成が2~4人くらいで、1日1回の洗濯でしたら、洗濯乾燥機がおススメです。

洗濯をたたみたい時間に合わせて乾燥まで終わるようにタイマーで予約すれば、全て自動でやってくれます。

ただし、仕事着、ユニフォーム等、短時間のうちに洗濯、乾燥まで済ませたいケースがあるのでしたら、洗濯機+乾燥機(ガス)の組み合わせが良いでしょう。

 

1日複数回の洗濯

家族構成5人~で、1日複数回洗濯を行うのでしたら、洗濯機+乾燥機(ガス)の組み合わせが良いでしょう。

とにかく、乾燥機(ガス)は乾燥がダントツ早い!

また、洗濯と並行で出来るのが時間効率が良いですね。

スポーツのユニフォームや、作業着、体操服など、夜に洗濯して次の日の朝には必要なケースには、ガス乾燥機が

おススメです!

決定

我が家は、全自動洗濯機 + 衣類乾燥機(ガス)に決定しました!