家事を楽にするアイテム5選 家事は効率化して手間・時間を省く!
こんにちは、ケンコーです。
我が家は6人家族で、掃除・洗濯・洗い物など日々の家事をこなすだけでも大変です。
多少お金をかけても家事に費やす時間を減らして、子供と過ごす時間・自分の時間を増やしたいですよね。
今回は、我が家で実際に導入した「家事の効率化アイテム」をランキング形式でご紹介したいと思います。
是非、ご参考に!
目次
導入して良かった家事効率化アイテム
1位 ガス乾燥機
堂々たる1位はガス乾燥機!!大家族にはダントツおススメです!
我が家では、洗濯する回数は平日2回、土曜日4回、日曜日3回程度です。土曜日は、布団のシーツや、パジャマなども全て洗濯するため多くなります。また、スポーツをしている子供が2人おり、夜遅くに帰宅して、次の日の朝早くにはユニフォームを洗濯し乾燥まで終わらせる必要があるのですが、通常の洗濯→干して乾かすでは間に合わず、良くコインランドリーを利用していました。
洗濯の中で一番手間・時間がかかるのが「干す(乾燥)」作業です。
この「干す」作業時間を短縮し、効率化出来ないか?と思い調べた結果、「ガス乾燥機」に行きつきました。
ドラム式の電気乾燥機ではないの?なぜガスなの?と思われる方もいると思います。
確かに、洗濯が1日1回のご家庭でしたら、電気乾燥機で良いと思いますが、早さを求めるならガス乾燥機になります。
詳しくは、こちらの記事をご覧頂きたいのですが、我が家のように大家族で早さを求める家族ではガス乾燥機がおススメです。
【商品紹介】
商品とは別に設置工事費が必要です。
2位 ウォーターサーバー・ウォータージャグ
ウォーターサーバーとは、冷温水器の事です。天然水などの飲料用を購入し、給水機で冷水・温水に保ち、いつでも飲めます。
口で説明するより、絵の方がイメージがつきやすいですね。
ウォータージャグとは、大量の飲み物を保管し、ジャグをひねると飲み物が出てくる仕組みになっています。良くキャンプやスポーツなど大人数でのイベントで利用されています。
こちらも、絵の方がイメージつきやすいですね。
![]() ウォータージャグ |
我が家では、ウォーターサーバー、ウォータージャグ共に家に設置しております。基本、ウォータージャグに麦茶を氷と共に入れ食事の際は、家族各自が自分でコップに麦茶を入れるようにしています。
また、食事以外の寝る前、運動後などの水分補給時にはウォーターサーバーで水を飲みます。そうする事で、飲み物の準備の手間が省けます。
【商品紹介】
3位 食洗器
家族が多いと、ご飯を食べ終えた後の洗いものがすごく憂鬱になります。洗うだけならまだしも、拭いて食器棚に片づけるとなると、本当につらいです。
そこで、おススメするのは、皆さんお馴染みの「食洗器」。
我が家では、家族全員が自分の使った食器を下げ、水で汚れを落とし食洗器に入れるようにしています。5歳の子供でも出来ます。
そうすると、親の家事の負担は激減します。
一度使うとやめられないですね(笑
【商品紹介】
4位 電気ケトル
我が家では、毎日コーヒー、緑茶を飲みます。また、子供はスープなどを良く飲みます。以前まで、やかんに水を入れガスで沸かしていたのですが、時間がかかり、また火の消し忘れのリスクもあります。
それを解決してくれたのが、電気ケトルです。
朝の忙しい時間帯にお湯がさっと沸くのは非常に助かります。
【商品紹介】
5位 精米機
我が家では、毎月約30Kgの米を消費するのですが、米代を抑える為、近くの農家より30Kgの米袋に入った精米前の米を安く購入しています。以前まで、車で10分かけて精米所へ行き精米していたのですが、家で精米出来ないか?という事で、精米機を購入しました。
米は精米後鮮度が落ちるので、必要な分だけその場で精米でき、鮮度が保てた状態で保管出来る事もメリットです。
【商品紹介】
|
さいごに
今回は、家事の効率化に視点をおいたアイテムをご紹介させていただきました。
我が家のモットーは、
「家事は楽に、子育ては思う存分に!」
です。
家事は、毎日行う事なので、ちょっとした改善が大きな効果に繋がります。
まずは、日々常に改善意識を持ち、家事の手間が省けるよう、時間が短縮するよう心掛けてみては如何でしょうか。
きっと、その気持ち一つで、1年後、3年後には生活は大きく変わっていると思います。