ぼかし肥料の作り方 初心者でも簡単に作れる米ぬかを使ったぼかし肥料の作り方をご紹介

こんにちは、ケンコーです。

今回は、ぼかし肥料の作り方についてご紹介したいと思います。

ぼかし肥料は、

 「初心者でも簡単に作れる事ができる」

 「健康な野菜が育つ」

 「土壌が改良される」

と良いことずくしで、家庭菜園で野菜を育てるのに超おススメです。

目次

ぼかし肥料とは

ボカシ肥料とは、有機肥料(米ぬか、油かす、骨紛、牛ふんなど)を発酵させて作る肥料です。

なぜ、有機肥料を発酵させるのか?

有機肥料はそのまま使うと、以下のような問題を抱えていました。

  • 効果が出るまで時間がかかる。
  • 窒素過多になりがちになる。
  • 悪臭がする。

上記問題は、土に入れる前に事前に発酵する事で解消する事ができ、これがぼかし肥料最大の利点です。

ぼかし肥料の作り方

今回利用した材料

  • 米ぬか
  • 油かす
  • ヨーグルト
  • かきがら石灰

発酵方法

ぼかし肥料の発酵方法は、好気性発酵、嫌気性発酵の2種類あるが、今回は出来上がりまで早い好気性発酵を選択

手順(好気性発酵)

1)米ぬか:油かす:かきがら石灰を3:1:1の割合で入れ、混ぜる。

2)ヨーグルトを水に溶かす。(米ぬか1kgに対し大さじ2杯分くらい)

3)1)に対し、2)を入れ混ぜる。

4)水を少しずつ足し、全体的にまんべんなく混ぜ、手で握ると固まり、指で押せばパラパラと崩れるくらいまで水を足す。

  ※水分が多すぎると腐敗してしまうので注意

5)蓋をする。※空気が入るように隙間をあけて蓋をする。

6)3日に一度切り返しを行う。

  ※この際に、温度が上がっているか確認し、上がっていれば発酵が進んでいる。

   温度が全然上がらなければ、水分量を調整し、水分を足す際に40℃くらいのぬるま湯を入れる。

  ※失敗すると腐敗する。発酵と腐敗は、匂いで判断し、発酵中は甘い匂いがします。

7)夏なら1か月後、冬なら3か月後に発酵が終わるので、乾燥させる

8)米袋や、密封袋で雨のかからない場所で保管する。(湿度が高い場所は避け、虫が入らないようにする)

ぼかし肥料作成時の注意点

ぼかし肥料の材料は、骨紛、鶏ふんなど様々な有機肥料を利用する事が可能なのですが、最も意識して頂きたいのが、肥料に必要な三要素である窒素・リン酸・カリのバランスです。

このバランスは、野菜によって異なり、今回紹介した材料は、三要素のバランスが良い割合となっています。

各有機肥料の成分比については、こちらの記事が参考になると思います。

参考記事

今回ご紹介した肥料だけではなく、堆肥も簡単に作れます。こちらも是非ご参考に。