エダマメの人気品種 家庭菜園におススメするエダマメの人気品種を投票評価つきでご紹介!

エダマメの品種一覧
エダマメは、初心者でも育てやすく、家庭菜園で大人気です。エダマメは、収穫後すぐに湯がいて食べるとすごく甘味があり、おいしく頂けます。エダマメは大きく、白毛豆(青豆)系、茶豆系、黒豆系にわかれ、それぞれ特徴が異なります。白毛豆は、最も一般的な品種で、莢のうぶ毛が白く豆の色が緑色です。茶豆は、独特の甘味と風味があり、豆が茶色です。黒豆は、有名なのが丹波の黒豆で、正月用の煮豆で出てくることが多いです。豆の表皮が黒色です。エダマメといってもたくさんの品種があるので、色々試してみては如何でしょう?
★★★★★
👍ポチっと評価
お願いします!
目次
品種一覧
ここでは、簡易表示としています。各品種の特徴を見たい場合は、下の品種詳細をご覧ください。
品種詳細
湯あがり娘 |
![]() |
・茶豆特有の芳香を持ち、食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い食味抜群の品種です。 ・毛茸は白く、ゆであがった莢・子実色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 ・3粒莢率の高い多収品種です。 ・トンネルから露地まで幅広い作型に適する中早生品種です。 ・トンネル栽培等早い作型では生育が旺盛になるので、特に窒素をひかえます。一方、遅い作型ほど生育日数が短く、肥切れがおこりやすいので、やや多肥栽培とします。 ・「湯あがり娘」には「ベストマッチ湯あがり娘用600」肥料が最適です。 |
投票する |
丹波黒大粒大豆 |
![]() |
・種皮にロウ質を被る大粒黒マメで、京都、兵庫の特産品。 ・分枝数が多く、草丈は低めの晩生種。 ・品質がよく正月用の煮豆に最適で、若どりすればエダマメとしても楽しめる。 ・タネまき 晩生種なので、早まきをすると過繁茂になって着莢が悪くなります。 |
投票する |
サッポロミドリ |
![]() |
・草勢強く分枝が少ない極早生種です。 ・さやは鮮やかな緑色で退色が遅く、3粒さやの割合も多くて、極めて食味の良い枝豆です。 ・青果や冷凍加工用など幅広く利用でき、人気のロングセラー品種です。 |
投票する |