【野菜の成長記録2021】ソラマメの成長記録(2021年) ソラマメの種まきから収穫までの成長記録 随時更新
こんにちは 愛Fam ケンコーです。
私は、2020年4月から家庭菜園を初め、子供と一緒に楽しんでいます。日々元気な野菜が出来るよう、本やネットで調べ、調べた事を実験し、時にはアレンジして工夫したりしながら経験を積んでいます。失敗する事もあったり、「こうやっておけばよかった・」なんて後悔する事もありますが、それもまた次に繋がる経験となります。また、畑ご近所さんには家庭菜園歴10年以上の人が多く、色々お話を聞かせてもらい、本に載っていないような事も教えていただけます。
当サイトでは、家庭菜園初心者さん向けに情報や実経験を基にしたお話など発信し、少しでもお役にたてればと思います。
さて、今回の成長記録は、「ソラマメ」栽培
ソラマメは、去年も栽培し、大きなマメのソラマメがたくさん収穫出来ました。
子供たちも大喜びで食べてましたので、今年も育ててみようと思います。
使う種は、昨年に採取した種。さて、育ってくれるかな。。
目次
成長記録

種まき 10月3日
ソラマメの種まきのポイントは以下の通りです。
〇写真にある種の割れ目(黒い部分)を斜め下にして土に挿す。
※この割れ目から、上に向かって苗が、下に向かった根が延びます。
〇種の頭は土から出す。
〇畑が空いてなかったので、ポットで育苗。(直植えでも大丈夫です)

成長経過 10月26日
写真を撮り忘れたのですが、ソラマメは種まき後10日くらいで発芽。
発芽が遅くて心配したのですが、ちゃんと発芽し成長しました。
しかし、発芽率は7割ほど。購入した種だともう少し発芽率が良かったような気がします。保存方法がわるかったかな。。

定植 10月29日
苗がそこそこ大きくなってきたので、定植しました。
しかし、次の日に確認すると、苗3本の葉っぱが虫に食べられていました。。
今年は、非常に暖かい日が続いているので、虫も活発に動いています。
定植後は、防虫、防寒対策として不織布で覆った方が良いと思います。