【野菜の成長記録2021】ニンニクの成長記録(2021年) ニンニクの種まきから収穫までの成長記録 随時更新
こんにちは 愛Fam ケンコーです。
私は、2020年4月から家庭菜園を初め、子供と一緒に楽しんでいます。日々元気な野菜が出来るよう、本やネットで調べ、調べた事を実験し、時にはアレンジして工夫したりしながら経験を積んでいます。失敗する事もあったり、「こうやっておけばよかった・」なんて後悔する事もありますが、それもまた次に繋がる経験となります。また、畑ご近所さんには家庭菜園歴10年以上の人が多く、色々お話を聞かせてもらい、本に載っていないような事も教えていただけます。
当サイトでは、家庭菜園初心者さん向けに情報や実経験を基にしたお話など発信し、少しでもお役にたてればと思います。
さて、今回の成長記録は、初挑戦となる「ニンニク」栽培
ニンニクの種はすごく高価なので、少量から始め、年々栽培量を増やしていきたいと思ってます。
目次
成長記録

種まき 9月26日
ニンニクの種まきのポイントは以下の通りです。
- ニンニクの皮をめくり、実のみで植える。(発芽が早まるらしい)
- タマネギ用のマルチを使用(株間15cm)
- 品種は、「ホワイト6片」、「ジャンボニンニク」の2種
- 種の深さは6cm程度。
- 直径3cm程度の棒に先より6cmの所で目印をつけ、棒を挿し穴をあけてから、種を入れる。(種を押し付けると潰れそうだったので、先に穴をあけました。)
- 小さい種は、ニンニクの芽用として使うので、植える場所を識別。(写真の真ん中3列がニンニク芽用にしました)
- ニンニク芽用の種は、2つづつ入れました。

発芽 10月6日
種まきして10日くらいで発芽。
しかし、発芽したのは1割程度です。
ニンニクって発芽が不揃いなのかな?
気長に待ちたいと思います。

発芽2 10月30日
種まきして、1か月で全体の9割が発芽しました!
3週間くらいで、6割くらいしか発芽してなかったので、すごい不安になって、種を掘り起こして状態を確認したりしていたのですが、9割発芽して本当に良かった。
しかし、ニンニク芽用の苗が、3本ネキリムシにやられていました。。株元の周りを掘り起こすといましたよ。ネキリムシ退治したのですが、まだいるんだろうな。被害が広がらなければ良いが。
ちなみに、ニンニクの種まきはだいたい10月下旬までだといわれているので、種の状態をチェックして腐っていたり、傷ついていたりしたら、種を交換すると良いです。
なお、遅い時期に種を植える時は少し浅めに植えましょう。
写真のラベルですが、奥から以下の通りです。
- ホワイト6片(ホームセンターで購入)
- ジャンボニンニク(ホームセンターで購入)
- ニンニクの芽用(ちいさい種を使用)
- ホワイト6片(苗・種屋で購入)