【野菜の成長記録2021】エンドウマメの成長記録(2021年) エンドウマメの種まきから収穫までの成長記録 随時更新 

こんにちは 愛Fam ケンコーです。
私は、2020年4月から家庭菜園を初め、子供と一緒に楽しんでいます。日々元気な野菜が出来るよう、本やネットで調べ、調べた事を実験し、時にはアレンジして工夫したりしながら経験を積んでいます。失敗する事もあったり、「こうやっておけばよかった・」なんて後悔する事もありますが、それもまた次に繋がる経験となります。また、畑ご近所さんには家庭菜園歴10年以上の人が多く、色々お話を聞かせてもらい、本に載っていないような事も教えていただけます。
当サイトでは、家庭菜園初心者さん向けに情報や実経験を基にしたお話など発信し、少しでもお役にたてればと思います。

さて、今回の成長記録は、「エンドウマメ」栽培

我が家では、エンドウマメは、実エンドウ(うすいエンドウ)、スナップエンドウの2種類を栽培しています。

食べ方は違いますが、育て方は一緒です。

私が小学生の時、実エンドウ(グリーンピース)が、給食などで出てきたのですが、正直苦手でした。

昨年も、実エンドウを作るつもりはなく、スナップエンドウだと思って育てていたのが、実エンドウである事がわかり、仕方なしに豆ごはんにしたのですが、びっくりするほど甘くて美味しかったです。うすいエンドウはグリーンピースに比べると苦みがなく、甘いのですごく食べやすいです。

子供たちも大喜びで食べてましたので、今年も育ててみようと思います。

目次

成長記録

種まき 10月16日

エンドウの種まきのポイントは以下の通りです。

  • 今回は直植えにしましたが、ポットで育苗する事も出来る。
  • 株間30cmで3粒ずつ撒く
  • 種には2cm程度土を覆う
  • 水をたっぷりあげる

成長過程 11月1日

今回の発芽率が残念な結果に。

スナックエンドウは、発芽率9割くらいだったのですが、うすいエンドウは発芽率20%くらいでした。土壌の問題なのか、害虫か、種が悪いのかわからないのですが、追加で種を撒く必要があります。

エンドウマメは、秋まきは11月中旬くらいまでは撒けるので、来週にでも種を購入し、ポットで育苗してみます。※土壌や害虫の問題だと、発芽しない可能性高いので、苗で定植して様子をみようと思います。

スナップエンドウの全体写真。