【挿し木】挿し木・挿し芽の方法 植物を挿し木(挿し芽)の方法を初心者向けにご紹介

皆さん、同じ植物を増やしたいなぁと思ったことはありませんか?

毎回、お店で買うと高くつくし、種から育てにくい植物とかもありますよね。そんな方におススメするのが、「挿し芽(挿し木)」という植物を増やす手法です。ただし、なんでもかんでも「挿し芽(挿し木)」で増やせるわけではなく、特定の植物に限ります。

今回は、この「挿し芽(挿し木)」をご紹介したいと思います。

目次

注意事項

種苗登録商品を、挿し芽・挿し木で増やし譲ったり売ったりすると種苗法に違反します。

必ず、個人的、家庭内利用の範囲にとどめてください。

挿し芽(挿し木)とは

挿し芽(挿し木)とは、植物の茎を切り取り、土に挿して根を生やせる方法で、なんでもかんでもこの方法で増やせる訳ではなく、観葉植物、多肉植物、花木などに限ります。(対象植物は次項)

ちなみに、土に挿す植物を「挿し穂(さしほ)」、挿す土を「挿し床(さしどこ)」と言います。

挿し穂

挿し穂とは、挿し木(挿し芽)を行う増やしたい植物の事を指します。

挿し芽(挿し木)が可能な植物(例

ヘデラ(アイビー)、ハツユキカズラ、クワズイモ、ワイヤープランツ、ポトス、シェフレラ

椿、梅、桜

カジュマル、オリーブ、ミニバラ、モッコウバラ、菊、金のなる木、キンモクセイ、ハイビスカス、カポック

挿し穂の作るポイント

挿し穂を作る際のポイントは以下の通りです。

①切り口は広めにとり、発根させやすくする。

②挿し穂は、剪定後に切り口を1時間程度水につけ、水あげをおこなう。

③基本、葉は2,3枚程度残し、残りは切り落とす。また、葉が大きい際は半分に切る。

④切り口にルートンを塗り、発根しやすくする。

※なくても問題ない。

挿し床

挿し木用の土がお店で販売されているので、それがおススメですが、自分で配合する事も出来ます。

自分で配合する場合のポイントは以下の通り。

  • 病原菌がいない
  • 粒度が小さく保水性のよい土
  • 栄養分が少ない(培養土などはダメ)

一般的に配合に使われる土は以下の通り。

※合計を10とした割合です。

赤玉土5:鹿沼土5

鹿沼土10

赤玉土6:ピートモス4

バーミキュライト10

保管

保管方法

保管方法は、一般と密閉の2つがあります。

密閉保管は、密閉する事により水分が保たれる為、水やりが必要です。

一般は、土が乾くと水を上げる必要があります。

保管場所

保管場所は、

・屋外、屋内

・日向、日陰、半日蔭

があります。

挿し木・挿し芽では、発根するまでは直接日を当てず、日陰、もしくは半日蔭で保管する事が多いです。

挿し芽(挿し木)の方法

【方法①】卵パックを使った密閉保管

ヘデラやハツユキカズラなど、挿し穂が4cm程度の長さにおススメの方法です。

必要なアイテム

・挿し穂

・挿し床

・卵パック

・セロテープかホッチキス

・つまようじ

手順

①赤玉土(小粒)を潰し更に細かく砕きます。

②卵パックの下側に穴をあけます。

※卵が入っている一番底の先に穴をあけます。

③卵パックに赤玉土を入れます。

④水をたっぷりかけ、土を湿らせます。

⑤挿し穂を作ります。

⑥卵パックの赤玉土に挿し穂を挿します。

⑦土が乾けば霧吹きなどで、水をあげます。

 ※トレーに水をいれ、その上に卵パックを置けば、下から水を吸い上げる事も可能です。

【方法②】育苗箱・ポリポットを使う

①上記挿し床を作ります。

②育苗箱・ポリポットに①の土を入れます。

③水をたっぷりかけ、土を湿らせます。

⑤挿し穂を作ります。

⑥挿し床に挿し穂を挿します。

⑦土が乾けば霧吹きなどで、水をあげます。