苔玉(こけだま)とは
~ 苔玉(こけだま)とは ~

こんにちは、愛Fam ケンコーです。
皆さん、今海外でも人気が出ている苔玉(こけだま)をご存知ですか?
小さく丸く愛らしい緑玉で、盆栽に似ており、インテリアとしても使われています。私は、初めて苔玉を見た瞬間に一目惚れしてしまいました。元々、私は「花が好き」、「和風が好き」、「緑が好き」だったのですが、私の「好き」を全て満たせてくれたのが「苔玉」です。その出会いから、苔玉だけではなく、苔(こけ)にも興味を持ち、その魅力に引き寄せられ、日々苔玉を眺めながら癒されています。
そんな魅力的な「苔玉(こけだま)」を少しでも知って頂くため、少しご説明したいと思います。
苔玉(こけだま)とは
苔玉(こけだま)とは、植物の根を土で丸く固め、その表面に苔を貼り付けたものです。苔玉は、鉢を使わずとも自立します。植物の根を粘土のような土で固め、その表面に苔を糸で巻き付ける事により、土が崩れないようにするからです。水分を保つ必要があるため、茶わんや器に水をため、その上に置く事が多いです。
苔玉の始まり
苔玉は、2002年ころに盆栽で用いられる「根洗い」という手法から誕生しました。根洗いとは、鉢の中に根が隙間なくはり、鉢から引き抜いても形を崩さないようにする手法で、引き抜いた状態でも鑑賞出来ます。苔玉は、同様の要領で、根についた土に苔を糸で巻き付けることで、崩れないようにしその状態で鑑賞する事が出来ます。
苔玉に使うおススメの苔
苔玉に使う苔は、「ハイゴケ」がおススメです。
おススメする理由は、以下の通り。
・町中でも多く生えており、また店でも良く販売されている為、非常に入手しやすい。
・非常に丈夫で育てやすい。
・苔玉の見栄えが良い
苔は非常に種類が多く、もちろん他の苔でも苔玉は出来ます。自分好みの苔があれば是非使ってみてください。
苔玉に使うおススメの土
苔玉に必要なのは、形の維持と保水性です。
形を維持する土で最適なのが、ケト土です。
ケト土は、水辺の植物が枯れて水の底にたまり、長い年月をかけて粘土状に変化した土で非常に粘りがあります。イメージは粘土で、形を整えて乾燥させるとその形を維持したまま固まってくれますので、丸い形を保つ苔玉には最適な土となります。
次に保水性の効果を出すのが、赤玉土です。
苔玉では、このケト玉、赤玉土をブレンドして使う事が多いです。
苔玉におススメする植物のポイント
苔玉の特徴として、「室内で育てる」・「玉の大きさは茶わんに入るくらい」が多いと思います。
このケースの場合は、植え付ける植物を選ぶ際に以下に注意する必要があります。
・苔玉の大きさは変わらないので、数メールに生長する木や花はNG
・室内で育つ(電気の光や、窓際の少しの日光で育つ)
※観葉植物など
・たくさんの栄養が必要な植物はNG
・丈夫な植物
苔玉におススメする植物
つる性 : ハツユキカズラ、ヘデラ(アイビー)、ポトス、ワイヤープランツ
シダ : アジアンタム、ネフロレピス・ダッフィー
木 : 紅長寿梅、もみじ、椿
苔玉の作り方
苔玉の作り方はこちらにまとめましたので、ご参考に♪
苔玉キット
最近、苔玉初心者向けに、苔玉キットが販売されています。中には説明書もあり、誰でも簡単に作れるよう工夫されております。
苔玉を作りたいけど、初めてで不安な方は是非苔玉キットから初めてみては如何でしょうか?
【楽天】
|