DIYで激安障子! 意外なものが激安障子になりました!

子供が小さいうちは、どんな高価な障子を張ってもビリビリに破られますよね。

我が家も子供が増える度に色々工夫してきました。

長男誕生 → 通常の障子がビリビリに破られる

長女誕生 → 高価な「破れない障子」に張り替え何とかもつ

※プラスチック素材の障子です。

次男・三男(双子)誕生 → 破れない障子が一瞬で破られる。

 

そして現在、色々考えた結果、3つの結論が出ました。

・「破られない」ようにする事は諦め、「破られにくい」ものを選ぶ

・どうせ破られるので、「安い」ものを選ぶ

・子供が小学生高学年にもなると障子を破る事がないと思うので、その時は通常の障子に張り替える

 

この条件で色々調べた所、「プラダン」を障子変わりにしている人が沢山いました。

早速、ホームセンターに買いに行きましたが、大きな問題がありました。

プラダンは厚みがありすぎて、桟(障子を張る骨組み)の裏には貼れず表に貼る形になります。。

表には糊付けする箇所もなく、これは大変だな。。と諦めようと所、横に薄いプラスチック素材の板がありました。

それが「養生パネル

それもめちゃくちゃ安い!

という事で、「養生パネル」を使った障子貼りをご紹介したいと思います。

 

目次

購入アイテムと費用

 

養生パネル

大きさ 高1800mm×横900mm

値段  200円/1枚

 

両面テープ

強力プラスチック両面テープ

大きさ 5mm×20m

値段 275円

※私は100均で購入したのですが、すぐにはずれて買いなおしました。

 

カッターナイフ

(家にあれば購入不要)

一般のカッターナイフでOK

値段 300円

 

おしゃれシール

(ちょっとした飾りですので、特に必要ありません)

値段 100円

 

私の実例

養生パネル

200円 × 4枚 = 800円

両面テープ

275円 × 3個 = 825円

※カッターナイフは家にあり

おしゃれシール

100円 × 4枚 = 400円

合計 2,025円

 

 

張り替え手順

①古い障子を剥がす

障子を剥がすコツとしては、テープで貼っている箇所をお湯で濡らし、5分後くらいに剥がすとはがれやすいです。

②養生パネルを切る

養生パネルを桟の上に乗せ、貼り枠に合わせカットします。

養生パネルは薄いので、下の桟がかすかに見えます。

③桟に両面テープを貼る。

コツとしては、まず縦を全て貼り剥離紙を剥がします。次に横を全て貼り剥離紙を剥がします。

※縦横逆でも問題ないです。

剥離紙を剥がさず縦、横を交差してしまうと、下になった両面テープの剥離紙を剥がせなくなります。

④養生パネルを張る

両面テープに合わせ、養生パネルを桟に貼ります。

 

 

完成イメージ

dav

さいごに

今回は、「安く」を優先的に考えましたが、意外に頑丈で見た目も悪くなく良かったと思います。

子供が小さく、私と同じ悩みをお持ちの方は是非ご参考に!