子供が喜ぶ遊び!子供とスキンシップをはかろう

子供といる時間はすごく貴重な時間です。

せっかく子供と一緒にいるので、笑顔になるよう一緒に楽しませてあげたいですよね。

そこで、私が今まで子供と一緒に遊んできた遊びを子供の反応を含めて紹介したいと思います。

是非、子供と一緒に楽しんでいただければと思います。 🙂

 

目次

風呂遊び

子供と一緒にお風呂で過ごす時間は、すごく貴重です。

乳児の間は肌を触れ合う事でスキンシップをはかり、

幼児の間は一緒に遊んでわいわいして楽しみ、

小学生になると小学校での出来事や、習い事の話など、色んな会話をして楽しむ。

 

だいたい小学生高学年か、中学生になると一緒に風呂に入りたがらなくなるので、一緒に風呂に入る期間は短いです。

だから、なるべく多く子供と一緒に風呂に入り、また風呂で楽しい時間を過ごせるようにしています。

そこで、今まで行ってきた「風呂での遊び」をご紹介したいと思います。

タオルクラゲ

これは昔ながらの遊びですね。私も幼い頃、父親にやってもらいました。

概要

お風呂の中にタオルで風船を作り、子供がその風船を握って泡を出す遊び

手順

①タオルを湯船に広げて浮かす

②タオルの中央に両手の親指と人差し指を当てて、水上へ出し中央に空気を入れる

③タオルを水面に浮かすと中心に空気が入り膨らむ

④風船の空気が漏れないよう、タオルの周りを絞る

⑤絞ったまま湯船に風船を沈めるとクラゲのようになります

子供に風船を握らせてあげると、タオルから空気がブクブクと出て来て喜びます。

ポイント

・タオルはきれいなものを使いましょう

・小学生になると自分で出来ると思うので、教えてあげましょう

・子供を立たせ、お尻の下で泡を出したり、水面ぎりぎりに子供の顔をつけ、顔の近くで泡を出すと喜びます。

参考サイト

参考サイト → タオルクラゲの作り方

 

シャワー雨

これは、気軽に簡単に出来ますが、顔が濡れるのを嫌がる子供はやめた方が良いです。

概要

シャワーを雨のように見せる遊びです。

手順

①シャワーを上のフックにかける。

※立ってシャワーを浴びる時に使うフック

②シャワーを浴槽にめがけお湯をだす。

※シャワーの水が全て浴槽入るよう水圧、角度を調整すると良いです。

③風呂おけを頭にかぶり、シャワーにかかる。

ポイント

・うちは、水中メガネをかけてやってます。

・浴槽の水が減って足したい時などに行うと良いでしょう。

※普段の1、2度高めの温度でやると水も冷めないです。

 

大きなおなら

これは、シンプルですが意外と子供は喜びます。

概要

湯船の中で子供のお尻下で大きな泡を出しておならのように見せる遊びです。

手順

①風呂おけ等を逆さまにして空気を入れた状態で湯船に沈ませる。

②子供のお尻下におけを持っていきひっくり返して泡をだす。

ポイント

・おけを一気にひっくり返すと大きなおなら、少しずつひっくり返すと小さなおならになります。

 

風呂あがりの秒読み

これは、定番ですね。私も幼い頃、これで数字を覚えた記憶があります。

概要

お風呂からあがりたいと言い出した時に、秒読みする事で数字を覚える遊びです。

冬場でもう少し温まってからあがって欲しいなぁ~と思っている時はおススメです!

手順

①子供を肩まで湯船につからす

②後○○数えてあがろうと伝える

③一緒にゆっくり数を数える

数字を知らない子供でも、真似をして何とか一緒に数えようと頑張ってくれます。

ポイント

・最後の10秒はカウントダウンでも良いと思います。(10、9、8・・・と)

手の水鉄砲

難易度が高いかも知れませんが、学校のプールとかでも遊べるので、是非マスターしてください(笑

概要

手を使って水鉄砲のように水を飛ばして遊びます。

手順

①全ての指が交互になるように両手を組み、手の平を少し膨ら手の中に空洞を作ります。

※水が漏れないようしっかり組みます。

②小指側の側面に少し隙間をあけて、水を入れます。

③手の平を勢いよく閉じ空洞にある水を小指側の側面から出します。

ポイント

・的を作って当てるとより楽しめます。

参考サイト

手だけで出来る水鉄砲 ※水鉄砲その2です

スーパーサイヤ人

髪の毛を使う遊びです。

概要

子どもの頭をシャンプーするときに、スーパーサイヤ人のように髪の毛をたたせる遊びです。

手順

①髪の毛を洗った後、泡がついた状態で子供の髪の毛をたたせる。

②「うおーー」と言いながら鏡を見せる。

③「カカロットーー!」と言えば完成!(笑

ポイント

・スーパーサイヤ人にこだわる必要は全くありません。

角をはやして「鬼」、真ん中に集めて東京タワーなどもありますよ

・子供が坊主だと遊べないので、親の髪の毛を使って遊ぶのも良いです。

 

ヘリウムガス

風呂の中で声を出す遊びです。

概要

湯舟のお湯に口までつけ、声を出すと変わった音が出ます。

手順

①湯舟のお湯に口が浸かるまで顔を沈めます。

②①の状態で声を出します。

③泡と共に、普段と違った声が出ます。

ポイント

・口に水が入らないように空気を出すように声を出しましょう。

・子供の名前などを呼ぶと喜びます。

 

公園遊び

公園で子供は勝手に遊んで、親はベンチでそれを待つという姿をよく見ます。

せっかく、子供との楽しい時間なので、是非一緒に遊びましょう

 

すべり台

 

 

 

 

 

踏み切り

これは、私のオリジナルです。

すべり台の途中に踏み切りを作る遊びです。

手順

①親が、すべり台の途中で踏み切り棒のように腕をかける。

②子供が滑る前に「カンカンカンカン」といい、腕を開いたり、閉じたりする。

③子供は、タイミングを合わせて滑る。

ポイント

・滑っている最中に、あえて腕を閉じて止めたりすると喜びます。

 

砂場

 

トンネル

これは定番ですね。

砂で大きな山を作り、トンネルを掘ります。

手順

①砂場で山を作る

②山のふもとから下に向け、対面に穴を掘る

③穴がつながれば、トンネルの完成

ポイント

・山はたたいて固めましょう

・小さいスコップなどでトンネルを掘ると安定したトンネルができます。

 

ブランコ

靴飛ばし

これは定番ですね。

子供がブランコをしている時に、靴を遠くに飛ばす遊びです。

手順

①ブランコに子供を座らせてこぐ

②子供がブランコから靴を飛ばす

ポイント

・親子隣で座り競い合うと盛り上がります。

・靴を拾いに行く時、確実に靴下がドロドロになります。

 

ブランコシュート

これは、私のオリジナルです。

子供がブランコをしている時に、やわらかいボールを蹴る遊びです。

手順

①ブランコに子供を座らせてこぐ

②子供がブランコ手前の頂上にくるタイミングで足元にやわらかいボールを投げる

③子供が投げられたボールを蹴る

ポイント

・靴飛ばしと同じ要領で、靴を飛ばす変わりにボールを蹴るイメージです。

・周りに他の子供たちがいる時は注意して下さい。

・ボールの大きさはサッカーボールくらいの大きさが蹴りやすいです。

 

ジャングルジム

ボール落とし

ジャングルジムの中に子供が入り、上からやわらかいボールを落とす遊びです。

手順

①ジャングルジムに子供を入れる。

②ジャングル事務の上からやわらかいボールを落とす。

③子供はボールに当たらないよう逃げます。

ポイント

・ジャングルジムの棒にボールが当たりどこに落ちるかわかりません。

・ボールが2,3個あるとより楽しいです。

 

広場

影踏み

子供に影を踏ませたり、踏まれないように逃げたりする遊びです。

手順

①影踏み鬼を決める。

②鬼は影を追いかけ踏む。鬼以外は影を踏まれないよう逃げる。

③影を踏まれると交代。

ポイント

・夕方など、影が伸びている時がお勧めです。

 

 

最後に

如何ですか?

 

遊びは随時追加更新していきます。

是非、お楽しみに。