野球・ソフトボール 入部(入団)時に必要なもの 事前に確認しよう!
![]() |
これから子供に野球・ソフトボールを始めさせたい!というお父さん・お母さん。
親が野球経験者ならある程度準備物はわかるのですが、未経験だと何が必要なの?いくらかかるの?と不安になりますよね。
私の長男は小学生3年からスポーツ少年団の野球部に、中学生はクラブチームの野球部に入部しました。
私はスポーツ少年団では監督を、中学生野球では応援団長を務めさせて頂き、子供の近くでずっと応援出来た事がすごく幸でした。
その経験より得た知識をお伝えし、これからお子さんが野球を始めるのに、少しでもお役にたてればと思います。
では、早速少年野球・ソフトボールに入部(入団)する際に必要なアイテムをご紹介したいと思います。
目次
野球に必要なもの
必須アイテム
個人で購入するもの
グローブ
グローブは必須アイテムとなります。
グローブは、軟式野球・硬式野球・ソフトボールで作りが違います。また、ポジション別で大きさ・形も違っており、選ぶ時にすごく迷うと思います。
そんな人向けにグローブの選ぶポイント、購入時の注意点等を纏めましたので、是非ご参考に
グローブは、実際に手にはめて感触をつかんだ方が良いですので、是非お近くのスポーツ店で購入しましょう。
スパイク
スパイクは必須アイテムとなります。
スパイクは靴の裏がポイントであったり金具であったり、選ぶ時の注意点があります。
スパイクを選ぶポイント、購入時の注意点等まとめましたので、是非ご参考に。
アップシューズ
野球の練習や試合中、ずっとスパイクを履くわけではありません。
移動時や、アップ時などに履く靴が必要となります。
野球専用のアップシューズもあれば、スニーカーでも可能な場合もあります。
チームによっては、大会の入場行進等で色を合わせている場合もありますので、確認しましょう。
楽天で購入
【少年用】
|
【中学生以上】
|
Amazonで購入
練習帽子
練習の際に被る帽子です。
楽天で購入
|
Amazonで購入
練習着上下
練習する際のユニフォーム上下です。
ズボンはスライディングで膝部分が破れやすいので、膝あてがあるタイプだと長持ちします。
基本ドロドロになって帰ってくるので、2セット以上購入する事をおススメします。
楽天で購入
【少年用】
|
【中学生以上】
|
Amazonで購入
アンダーシャツ
アンダーシャツはチームで色が指定されていますので、確認しましょう。
夏用・冬用・半袖・長袖等色々種類がありますが、長袖タートルのフィットアンダーシャツがおススメです。
フィットアンダーシャツは、通気性が良く夏は涼しく、フィットしているので冬は暖かいです。
夏は日焼け止めにもなるので、非常におススメです。
私も、息子の野球を観に行く時は、夏も冬もフィットアンダーシャツを着てました。
楽天で購入
|
|
Amazonで購入
ベルト
野球用のエナメルベルトです。
チームから色指定がありますので、確認してから購入しましょう。
楽天で購入
|
Amazonで購入
ストッキング
靴下の上からかぶせるもので、怪我防止となる重要な役目をはたしています。
チームによっては、色付きの靴下にしているところもあります。
また、チームから色指定がありますので、確認してから購入しましょう。
楽天で購入
|
Amazonで購入
靴下
野球用の靴下です。
特徴としては、ハイソックスでつま先、かかと部分に厚みがあります。
楽天で購入
|
|
Amazonで購入
水筒
水筒はどのスポーツにも必要ですね。
うちは、夏用の2.6リットル入る大きい水筒と、冬用の1.5リットルくらい入る水筒があります。
ちなみに、長男の中学硬式野球では、夏にはすごい量の飲み物を持っていきます。
- 2リットルのペットボトルお茶☓4本。3本は、満タンのお茶をいれ凍らせ、1本は半分凍らせ、半分はお茶を入れる。※1本はすぐに飲めるようにです。
- 1.5リットルの水筒にアクエリアス
- ガッツギア等のエネルギー補給☓2つ
朝から晩までグランドにいるので、飲む量が半端ないですね。
楽天で購入
|
|
Amazonで購入
弁当箱
1日練習や、試合の時は弁当が入ります。
中学生にもなると、大きさを指定するチームもあります。
長男の中学硬式チームからは1.3リットルの弁当箱を指定されていたのですが、2リットルの弁当箱を持って行かせてました。
良く食べるのですが、太りにくい体質で身体を大きくするのに苦労してましたね…
チーム経由で購入するもの
公式試合用ユニフォーム
試合用ユニフォームは基本上下共に指定され、全員統一します。
セカンドユニフォーム
セカンドユニフォームは練習試合で着るユニフォームです。
チームによっては練習試合・公式試合ともに同じユニフォームを着ます。
その場合は不要ですがセカンドユニフォームを使っているチームは必須となります。
試合用帽子
公式試合ユニフォームと同様、チームで統一されます。
グランドコート
冬に着る野球用のジャンバーの事です。
「グラコン」と呼ばれる場合もあります。
公式試合ユニフォームと同様、チームで統一されます。
野球カバン
グローブ、スパイク、着替え、水筒、弁当等を入れるカバンです。
チームで揃える事が多いですが、各自購入の場合もあります。
まずは、チームに確認しましょう。
自由購入アイテム
バット
試合用バット
試合用バットは、チームで保有している事が多いです。
しかし、野球経験を積んでいくと、自分専用のバットを購入する子供もいます。
トレーニングバット(素振り用バット)
家で素振りをするなら、トレーニングバットがおススメです。
ヘッドスピードを上げるには、試合用より少し重めのトレーニングバットがおススメです。
バットケース
バットが傷つかないよう持ち運びするようのケースです。
肩から下げる事が出来るタイプが多いです。
バットが2、3本入るケースもあります。
道具手入れ
グラブオイル
グローブの手入れ用のオイルです。
ドロースとも呼ばれ、保革油です。
グローブは革なので、乾いてしまうとひび割れしますので、適度に塗りましょう。
ちなみに、塗りすぎるとグローブが重くなりますので、塗る際は薄くのばすように、また目安は月に2回程度で良いと思います。
グローブバンド
グローブの型が崩れないようにするバンドです。
基本的には、グローブのポケットにボールを入れ、バンドを巻きます。
スパイク手入れセット
スパイクは練習・試合の後、どろどろに汚れますので、使用後は手入れを行いましょう。
スパイクも革ですので、水洗いは厳禁です。
ブラシで汚れを落とし、タオルで磨き、スパイククリームで保湿しましょう。
サポート用品
バッティンググローブ
革手とも呼ばれます。
バッティンググローブは、名前の通り打者用のグローブで、公式試合でも使えます。
片手だけつける人もいれば、両手をつける人もいます。
片手の場合、右バッターは左手に、左バッターは右手につけます。
私の時代は、バッティンググローブをつけてる人はほとんどいなかったのですが、最近はほとんどの人がつけていますね。
守備手
名前の通り、守備用の手袋です。
バッティンググローブと似ているのですが、少し薄目になっています。
グローブをはめる手に守備手をつけ、その上からグローブをはめる形になります。
グローブが大きい時にはフィット感が出ます。
また、冬は、ボールを取るのにすごく手が痛いのですが、それをやわらいでくれます。
肘あて・バッティングレガース
どちらも、打者をデッドボールから守るためのアイテムです。
肘あては肘を守る、バッティングレガースは膝下を守ります。
両方共に、打席に立った時のピッチャー側につけます。
(右バッターは左肘(膝下)、左バッターは右肘(膝下))
スライディングパンツ
名前の通り、スライディング用のパンツで、スライディングの衝撃を和らげてくれます。
特に冬は、土がかたくスライディングを太もものうらに、痛み&すり傷が出来ます。
スライディングパンツは、太ももの裏、お尻が厚くなっており、衝撃が和らぎます。
目安金額
必須個人購入分について、目安金額を入れ一覧表にしました。
![]() |
是非、購入する際にチェックリストとしてご活用いただければ幸いです。
こちらより、PDF版をダウンロード出来ます。

野球で必要な個人購入アイテムのチェックリスト
(チーム経由で購入するものを除く)
さいごに
いかがでしたか?参考になりましたでしょうか?
野球は、礼儀・チームワーク・健康等、子供を心身ともに成長させてくれるすばらしいスポーツだと思います。
また、親としても世界一のファンである子供を身近で応援でき、一緒に苦労を乗り越え、一緒にうれしさを感じ、そして大きな感動を与えてくれます。
私は実際、2,3回泣いてしまいました。これは、お金に代えがたい経験であり、思い出です。
皆さんも、親子共にすばらしい野球生活が送れるよう心から願っております。