幼児向けの通信教育 3選
こんにちは、ケンコーです。
我が家の長男は高校1年生なのですが、小学生まで成績はそこそこ良く学習関係の習い事は一切していませんでした。
しかし、中学生に入ると授業についていけず成績が落ちていき、2年生の2学期から集合塾に入れようとしたのですが入塾テストに受からず、個別指導→家庭教師と遅れた分を取り戻すのに必死でした。結局、スポーツ推薦で高校に合格できて良かったのですが、勉強の大事さを身に染みて感じました。
その反省をいかし5歳の次男・三男(双子)には、幼児から勉強癖をつけさせようと思い、幼児向けの通信教育を調べましたのでご紹介します。
尚、小学校の受験は考えておらず、あくまでも高校受験を見越し幼児期に「学習習慣を身につける」事が目的です。
目次
はじめに
今回は、大手の通信教育である「幼児ポピー」、「こどもちゃれんじ」、「Z会幼児コース」の3社を比較してみました。
簡単比較表

幼児通信教育比較
通信教育詳細
幼児ポピー
ポピーは、安価で教材が充実しています。
幼児期に大切な「好きになること」に重点をおき、「こころ・あたま・からだ」がバランスよく育つようプログラムが組まれています。
2才~6才
もじ・かず、ことば、運動遊び、生活
・2才~6才まで年齢毎にコースがある。
・脳の専門家、幼児運動の専門家の指導・監修を受けている。
・学校教材のノウハウが盛り込まれていて、小学校入学後の学習にもスムーズに取り込める。
《 ももちゃんコース(2~3歳) 》
【届くもの】
・冊子(オールカラー、シール付き)(毎月)
・ミニ絵本(毎月)
《 きいどりコース(3~4歳) 》
【届くもの】
・冊子(オールカラー、シール付き)(毎月)
・特別教材(紙またはデジタル)(毎月)
【年間カリキュラム】
ことば・文字、かず、かたちを学ぶためのカリキュラムがあります。
カリキュラムはこちら
《 あかどりコース(4~5歳) 》
【届くもの】
・冊子思考力めばえ わぁくん(オールカラー、シール付き)(毎月)
・ワーク(もじ かず ことば ドリるん、シール付き)(毎月)
・特別教材(毎月)
【年間カリキュラム】
『思考力めばえ わぁくん』は、自然・科学・社会・工作・健康など、年間で領域を横断的に取り上げます。
年間カリキュラムはこちら
『もじ かず ことば ドリるん』は、文字・数・言葉を学ぶためのカリキュラムがあります。
年間カリキュラムはこちら
《 あおどりコース(5~6歳) 》
【届くもの】
・冊子思考力めばえ わぁくん(オールカラー、シール付き)(毎月)
・ワーク(もじ かず ことば ドリるん、シール付き)(毎月)
・特別教材(毎月)
・入学準備計画(10月~3月)
【年間カリキュラム】
『思考力めばえ わぁくん』は、自然・科学・社会・工作・健康など、年間で領域を横断的に取り上げます。
年間カリキュラムはこちら
『もじ かず ことば ドリるん』は、文字・数・言葉を学ぶためのカリキュラムがあります。
年間カリキュラムはこちら
《 3~4才 きいどり 》
月払い : 980円
《 4~5才 あかどり 》
月払い : 1,100円
《 5~6才 あおどり 》
月払い : 1,100円
商品紹介
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじと言えば、しまじろう!広告やCMを見かけることが多いので知名度は一番高いのではないでしょうか。
こどもちゃれんじの魅力は、アニメDVD・絵本やエデュトイに力を入れている事。両方とも幼児にとっては「楽しむ」から入っていけるので、モチベーションが高く学習してくれます。また、読むのではなく、「見る・聞く・手を動かす」の行動により、理解度が高まります。
0才~6才
伝える力、数量・形の理解、科学、人との関わり、表現、習慣
・0才~6才まで年齢毎にコースがある。
・ワーク・絵本、DVD、エデュトイの3つが連動し、楽しく学べる
・ワークに特化した思考力特化コースがある。※通常のコースと思考力特化コースの違いは、次項で説明します。
《 通常コース 》
【届くもの】
・ワーク1種(毎月)
・絵本(毎月)
・DVD(年6回)
・エデュトイ(年8回)
【その他】
・考える遊びセット(年4回)
・特別教材(年12回)
【テーマ】
ひらがな、カタカナ、時計、数・論理、好奇心
《 思考力特化コース 》
【届くもの】
・ワーク2種(毎月)
・エデュトイ(年1回)
【その他】
・考える遊びセット(年6回)
・特別教材(年9回)
・添削課題(年3回)
【テーマ】
論理・数量・図形・言語・時計
《 0才 baby 》
《 1・2才 ぷち 》
《 2・3才 ぽけっと 》
《 3・4才 ほっぷ 》
《 4・5才 すてっぷ 》
《 5・6才 じゃんぷ 》
商品紹介
Z会幼児コース
Z会は、体験型教材「ぺあぜっと」が魅力です。体験型教材「ぺあぜっと」では、実体験を行い深い学びが可能です。
2才~6才
ことば、かず・かたち・論理、生活・自立、自然・環境など
・ワーク学習+実体験の両輪で「あと伸び力」を身につける。
・組み立てるだけの体験セットを付録としてつけることはあえてしておらず、身近な素材を基に創り出す「創造」を身につける。
《 年少 》
【届くもの】
・ぺあぜっと(親子で取り組む体験型教材)(毎月)
・ワーク(毎月)
・ミニ絵本(毎月)
《 年中 》
【届くもの】
・ぺあぜっと(親子、もしくは一人で取り組む体験型教材)(毎月)
・自習用ワーク(毎月)
・課題(毎月)
《 年長 》
【届くもの】
・ぺあぜっと(親子、もしくは一人で取り組む体験型教材)(毎月)
・自習用ワーク(毎月)
・課題(毎月)
半年払い: 23,952円(年間)
年払い : 21,432円
《 年中 》
月払い : 2,379円/月
33,588円(年間)
半年払い: 31,908円(年間)
年払い : 28,548円
《 年長 》
月払い : 2,420円
34,176円(年間)
半年払い: 32,460円(年間)
年払い : 29,040円
選ぶポイント
《 幼児ポピー 》
・費用を安く抑えたい
・えんぴつを使った学習に集中したい
・幅広い分野を学習したい
申し込み → 2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
《 こどもちゃれんじ 》
・子供に楽しく学んでほしい
・勉強=楽しい!から学習習慣を定着させたい
・子供がDVD、エデュトイが好き
申し込み → 【こどもちゃれんじ】
《 Z会幼児コース 》
・親子で勉強に取り組みたい
・添削に力を入れたい
・頭より身体で覚える体験・実験を中心に学びたい
さいごに
今回は、大手通信教育3社を比較しましたが、いかがでしたか?
冒頭にも書きましたが、子供の学びで一番重要な事は「学習習慣をつける」事だと思います。
上記3社とも「学習習慣をつける」事に力をいれており、子供の性格や好みに合ったコースを利用する事が良いでしょう。
ちなみに、我が家では3社とも資料請求し、最終的に子供が「こどもちゃれんじ」に決めました。
子供って納得感が重要で、親が決めると「僕は〇〇の方が良かったのに」と逃げ道が出来てしまいます。ですので、我が家では必ず子供に決定させています。