保育料の無償化について 2019年10月からどう変わるのか?
こんにちは、ケンコーです。
2019年10月から保育料の無償化が決定しましたね。我が家は双子が年長なので無償化期間は半年だけですが非常に助かります。欲を言えば、もっと早く!ですが。
消費税の増税と同じタイミングでの保育料無償化。増税で気が沈んでいたので、保育料無償化は非常にうれしいニュースです。
さて、2019年10月にどのように変わるのか?わからない人も多いと思います。私自身も深く理解出来ていなかったので調べてみました。
目次
「幼児教育・保育無償化」とは
「幼児教育・保育無償化」は2018年12月に閣議決定された少子化対策で、条件に一致する0~5歳の子供について料金を無料、もしくは一部補助となります。※詳細は下記に記載します。
一時、年長が2019年4月から先行適用との噂がありましたが、10月一斉スタートで決定したみたいですね。残念。
補助・無償化対象と内容
![]() 無償化 |
参考文献:内閣官房サイト(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mushouka/index.html)「幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会報告書」
【ポイント】
・3歳から5歳までの全ての子供は、幼稚園、保育所、認定こども園が無償化、認可外保育施設は月3.7万円まで補助されます。
・0歳~2歳までの子供は、住民税非課税世帯に限り無償化対象となり、月4.2万円まで無償となります。
無償化対象と一部補助対象
【無償化対象】
保育所、認定こども園、障害児通園施設
【一部補助】
幼稚園、幼稚園の預かり保育、認可外保育園
無償化範囲
無償化の範囲は「保育料」となります。逆に無償化対象外は、通園送迎費・食材料費・行事費などの経費です。
無償化による懸念事項
保育料の無償化は、保育園に子供を預けれる者には非常に魅力的ですが、一方現在でも問題視されている「待機児童」がより一層増加する恐れがあります。今まで認可保育園に落選し、無認可保育園へ子供を預ける方も少なくなかったと思いますが、無償化に伴いより一層認可保育園の利用ニーズが高まり、落選率が高まると思います。